2023年もお疲れさまでした。
今年もミネルヴィニの「株式トレード 基本と原則」に倣って、自身の統計を出してみました。
今年
| 平均利益 | 17.16% |
| 平均損失 | 6.33% |
| 損益レシオ | 2.71 |
| 勝率 | 32.95% |
| 含み益での平均保有日数 | 30 |
| 含み損での平均保有日数 | 11 |
昨年
| 平均利益 | 5.92% |
| 平均損失 | 4.67% |
| 損益レシオ | 1.27 |
| 勝率 | 31.43% |
| 含み益での平均保有日数 | 11 |
| 含み損での平均保有日数 | 7 |
損益レシオ、勝率共に昨年より改善することができました。
しかし、1年を通して雑な買いが多く、勝率については改善の余地はまだあるかなと思います。地合いによるところが大きいかもしれないですが。
利益と損失の分布は以下のような感じでした。左側をできるだけ減らしていきたいです。

今年のプラス寄与、マイナス寄与銘柄(金額ベース)
プラス寄与
- 3498 霞ヶ関キャピタル
- 4258 網屋
- 6016 ジャパンエンジンコーポレーション
- 7061 日本ホスピスホールディングス
- 9338 INFORICH
これまで含み益をとばすことが多かったので、今年は早めの利確を心がけました。その分逃した利益もありましたが、トータルで見ると利益の底上げにつながりました。
マイナス寄与
- 7018 内海造船
- 6525 KOKUSAI ELECTRIC
- 9556 INTLOOP
- 3989 シェアリングテクノロジー
- 7352 TWOSTONE&Sons
反発を予想して買った結果、下突き抜けて損失を出していることが多かったです。
来年は反転するまで待つことを重視したいと思います。
2024年に向けて
今年は早めの利確を心がけることで、ある程度利益を確保することができました。
2024年は買いタイミングを改善(待つ)することで、損失を限定していきたいと思います。
今年もお疲れさまでした。


コメント